ひとたび交通事故に遭えば、ほとんどの人が不足の事態に陥り、パニックになってしまい、後の事故に関わる手続きなどを終える頃、疲れきっているのが現状だと思います。そういった理由で自身の病院受診を後回しにしてしまうのが意外と多いのです。
ここで、事故後の交通事故治療に欠かせない2大要素をお伝えします。
要素1:医療機関の受診は遅くとも「1週間以内」
基本的に、事故に遭った当日に医療機関へ行くのが原則です。それは直後に自覚がない症状(無症状を含む)でも、体内で少しずつ出血している場合もあるためです。なのでなるべく早く病院で受診することは、体内の隠れたケガの早期発見につながるだけでなく、早ければ早いほど後遺症が残る(現れる)リスクも軽減すると言えます。
それに、自賠責保険の補償制度を軸として考えても、事故後遅くとも1週間以内に医療機関を受診することを強くお勧めします。その理由は、自賠責保険とは実は補償がかなりシビアなのです。例えば事故から1週間を経過すると、適応外と判断される場合があるからです。さらに事故から2週間も経過してしまうと、たとえその時に痛みなどの症状があっても、事故との因果関係を否定されてしまうことすらあるのです。
そういった理由からも。事故後は当日、もしくは出来るだけ早急に受診することを心掛けましょう。
要素2:治療に必要なのは「根本治療」という考え方
交通事故に多いけがの代表例として、むちうち症(頚椎捻挫)があります。こちらは画像診断では異常が見つからないのが特徴で、病院では鎮痛薬や湿布薬の処方のみで終わることが多いのです。たとえ薬で一時的に痛みが落ち着いたとしても、その痛みを起こしている「根本原因」は治療できません。湿布薬を貼っても同様です。
そのまま適切な治療をせず、放置をしてしまえば、事故で負った身体の歪みが大きくなり、頭痛・めまい・耳鳴りなどの自律神経症状などを引き起こします。なので、まずは適切な医院で身体の歪みをしっかりと把握して矯正し、症状を「根本治療」することが後遺症に悩まされないための鍵になってきます。